第2・第3の座間事件(連続自殺幇助事件)が相次ぐ…。今度は東北(福島・山形県)で。SNSの相談は自殺リスクが高い人がアクセスしないのか?リスクを軽減させないのか?質的な問題もあるのか?

 福島県や山形県で自殺幇助をする事件が相次いだ。2017年10月に神奈川県座間市で起きた男女9人殺害事件以降、SNSでの相談事業が増えている。しかし、それは自殺リスクが高い人たちが利用しないのか?それともリスクを軽減させないのか?あるいは、質的な問題なのか?いずれにせよ、SNS相談が、若年層の自殺者数を減少させない結果になっている。
渋井哲也 2025.05.26
サポートメンバー限定

 SNSでつながった10代から20代の若者と接点を持ち、自殺をするのを手伝った事件が起きた。これ自体は、1990年代後半から時折起きている。

オンラインで知り合った相手の、連続自殺幇助事件

  今回、また福島県や山形県などで起きた。亡くなったのはわかっているだけで4人。自殺願望の書き込みをしていた。この事件でテレビや新聞が大きく扱った。逮捕された男は、福島市永井川の無職、岸波弘樹容疑者(36)。2025年1月31日に福島県警に逮捕された。その際の容疑は、同9日に同県田村市内の林道に止めた軽乗用車内で、同県いわき市の20代女性が自殺するのを手助けしたとの疑いだった。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3326文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
神戸市内の小学校で児童間の性被害が「いじめ重大事態」に 女児は一時、急性ストレス障害で不登校に
サポートメンバー限定
【記者会見詳報】「個別指導をしていれば防げた」 東京高専で自殺した男子...
サポートメンバー限定
子どもの自殺は減少するのか? こども家庭庁が「パッケージ」を取りまとめ...
サポートメンバー限定
トー横・児童ポルノ製造事件。被告人は「撮影していない」と無罪主張。検察...
サポートメンバー限定
【自殺予防週間に考える】自殺報道の適正な量や内容はいかにあるべきか
サポートメンバー限定
【子どもの自殺・9月1日問題】夏休み明けの、子どもの不登校や自殺が増え...
サポートメンバー限定
客待ち女性たちが売春防止法違反で逮捕後、新宿・歌舞伎町の大久保公園付近...
サポートメンバー限定
【広陵高校の暴行事件】7月に県は「いじめ」と把握していた。しかし、「い...