「行政は法に反する私立学校を野放しにするな」私学に通う児童生徒に対する人権侵害の疑いのある事案の保護者らが訴える NPOの会見に同席してアピール

 私学の自由、私学の独自性ーー。私学は建学の精神があり、公立学校とは違う学校運営や生徒指導のあり方が違っている。たしかにそれ自体は自由度があってもよいだろう。もちろん、学校内で人権侵害、またはその疑いがある事案が発生した場合の対応は、個人の尊厳を守る前提でなければならない。しかし、現実にはその監督機能が発揮されていない。
渋井哲也 2025.06.13
サポートメンバー限定

 School Liberty Networkの「私学見える化プロジェクト」の記者会見が6月9日、文科省内で開かれた。相談機関の設置など要望をした。その際に同席した私学の当事者家族・遺族が経験をもとに意見表明をした。また、遺族のメッセージが代読された。

School Liberty Networkの記者会見(文科省内部、撮影:渋井哲也)

School Liberty Networkの記者会見(文科省内部、撮影:渋井哲也)

 以下はその趣旨だ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5533文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
【参院選2025】「日本人ファースト」は希望か 参院選で自公は過半数割...
サポートメンバー限定
【参院選2025】こども政策に熱心な議員たちの当落は?選挙結果を振り返...
サポートメンバー限定
地下アイドルの実態を告発。給料未払い、パワハラ、精神的負担。過食嘔吐で...
読者限定
教員の性暴力が相次ぐ。こども性暴力防止は来年12月に施行
サポートメンバー限定
「自殺願望者であれば好都合」さいたま市で自殺願望のある女性の殺害が発覚...
サポートメンバー限定
コロナ持続化給付金訴訟 風俗店「支給対象外」は合憲との判決 裁判長は反...
読者限定
私学の独自性がゆえに起きる、児童生徒の権利侵害の疑い事案にどう対応する...
読者限定
秋葉原事件の元死刑囚・加藤の友人が17年目の現場に立って感じた思いと相...