「威圧的・感情的な言動での指導」が最多。小中では授業中、高校では部活動中が多いーー「不適切指導」の初調査 文科省

 文科省が初めて「体罰等の実態把握について」で、不適切指導で処分を受けた教職員の詳細なデータを公表した。単年度のデータのため、ここから分析できる範囲は少ない。それでも、前回に続いて、そのデータから言えるものを考えてみた。 
渋井哲也 2024.12.29
読者限定

 文部科学省が毎年集計している「公立学校教職員の人事行政状況調査」で、初めて「不適切指導」の詳細が明らかになった。22年度分は不適切指導による処分件数だけが集計されていたが、今回公表された23年度分では、体罰調査とほぼ同じ詳細な項目が公表された。

 不適切指導による処分件数が前年と比較して増加したことはすでに伝えたが、今回の記事では、体罰と不適切指導で処分された詳細を分析することにした。その結果、児童生徒・保護者と教員のギャップを感じることができた。「生徒指導提要」(改訂版)で不適切指導が明文化されて2年が経つ。この結果からみれば、普及・啓発のためのパンフレット作成や研修の充実が求められる。そして、処分されていない実態調査も望まれるところだ。

 まず処分された教員の年齢層を見てみる。私が取材を続けている「不適切指導」に関連するものもあるが、公立だけでなく、国立と私立を含め「体罰等の実態把握について」のデータをグラフ化した。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2248文字あります。
  • 「威圧的・感情的な言動での指導」が最多!
  • 小学校では授業中。高校では部活動
  • 体罰では「50歳以上」が最多。不適切指導は…
  • 教員の中では「不適切指導」が浸透されていない?

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
児童生徒の自殺者数過去最多の529人。「模倣自殺」があった86年以来の...
サポートメンバー限定
【全国の高校で入学儀礼】「声が小さいと応援団から怒鳴られ」卒業生が新潟...
読者限定
警視庁の捜査員を名乗る詐欺電話。“資金洗浄の疑いがあるので、富山県警へ...
読者限定
大阪府泉南市に、学校や市教委から独立した相談機関を設置。3年前に自殺し...
サポートメンバー限定
両親から虐待を受けたサバイバー女性が4月から精神保健福祉士として就職。...
サポートメンバー限定
神奈川県小田原市の学校で性暴力被害?相談を受けた団体がこども家庭庁と文...
サポートメンバー限定
地下鉄サリン事件から30年。松本事件の第一通報者が疑われる中で起きた。...
サポートメンバー限定
14年前の東日本大震災を体験したキャバクラ嬢〜中学時代のいじめのトラウ...