立川の学校侵入事件を契機に、保護者対応を考える。なぜ、母親は学校に負の感情を向けたのか

 5月8日午前11時30分ごろ、東京都立川市の市立第三小学校の教室に男2人が侵入した。児童の保護者の知り合いだった。学校の保護者対応を考える。
渋井哲也 2025.05.19
サポートメンバー限定

 東京都立川市の第三小学校に男2人が押し入って、教職員5人を殴るなどした。駆けつけた警察官に暴行の疑いで現行犯逮捕された。逮捕されたのは46歳の男と27歳の男。2回の2年生の教室で担任の男性教諭(30代)を暴行し、酒瓶を床に投げつけた。一回に移動して職員室前でガラスを割った。児童にけがはなかったが、教職員5人がけがをした。きっかけは「児童間のトラブル」のために母親が担任と話し合ったが、納得いかなかったためだ。

 この問題を論評するにあたって、筆者が「あるべき姿」とする大前提として、学校では学習指導と生活指導(生徒指導)とを分離し、担当する教員も分けるべきだと思っている。そのため、教員の定数を増やすべきだ。ただ、現行の教育制度では、学習指導をする教諭が、生活指導をすることが前提になっている。この論評は、筆者の「あるべき姿」を前提にするのではなく、今の制度の中で考えることにする。

文部科学省(撮影:渋井哲也)

文部科学省(撮影:渋井哲也)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2739文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
子どもの自殺は減少するのか? こども家庭庁が「パッケージ」を取りまとめ...
サポートメンバー限定
トー横・児童ポルノ製造事件。被告人は「撮影していない」と無罪主張。検察...
サポートメンバー限定
【自殺予防週間に考える】自殺報道の適正な量や内容はいかにあるべきか
サポートメンバー限定
【子どもの自殺・9月1日問題】夏休み明けの、子どもの不登校や自殺が増え...
サポートメンバー限定
客待ち女性たちが売春防止法違反で逮捕後、新宿・歌舞伎町の大久保公園付近...
サポートメンバー限定
【広陵高校の暴行事件】7月に県は「いじめ」と把握していた。しかし、「い...
サポートメンバー限定
【被害生徒保護者インタビュー】いじめ不登校事案の「検証委員会」を設置せ...
誰でも
被害者への謝罪はなし。広陵高校が2回戦以降、出場辞退。校長が明らかにする