立川の学校侵入事件を契機に、保護者対応を考える。なぜ、母親は学校に負の感情を向けたのか

 5月8日午前11時30分ごろ、東京都立川市の市立第三小学校の教室に男2人が侵入した。児童の保護者の知り合いだった。学校の保護者対応を考える。
渋井哲也 2025.05.19
サポートメンバー限定

 東京都立川市の第三小学校に男2人が押し入って、教職員5人を殴るなどした。駆けつけた警察官に暴行の疑いで現行犯逮捕された。逮捕されたのは46歳の男と27歳の男。2回の2年生の教室で担任の男性教諭(30代)を暴行し、酒瓶を床に投げつけた。一回に移動して職員室前でガラスを割った。児童にけがはなかったが、教職員5人がけがをした。きっかけは「児童間のトラブル」のために母親が担任と話し合ったが、納得いかなかったためだ。

 この問題を論評するにあたって、筆者が「あるべき姿」とする大前提として、学校では学習指導と生活指導(生徒指導)とを分離し、担当する教員も分けるべきだと思っている。そのため、教員の定数を増やすべきだ。ただ、現行の教育制度では、学習指導をする教諭が、生活指導をすることが前提になっている。この論評は、筆者の「あるべき姿」を前提にするのではなく、今の制度の中で考えることにする。

文部科学省(撮影:渋井哲也)

文部科学省(撮影:渋井哲也)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2734文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
無差別事件が連鎖?「全てが嫌になった」と大阪・西成で無職男性が小学生の...
サポートメンバー限定
【独自】神戸市いじめ隠蔽問題:第三者委は「いじめ・恐喝を隠蔽」と結論。...
サポートメンバー限定
児童生徒の自殺者数過去最多の529人。「模倣自殺」があった86年以来の...
誰でも
【全国の高校で入学儀礼】「声が小さいと応援団から怒鳴られ」卒業生が新潟...
読者限定
警視庁の捜査員を名乗る詐欺電話。“資金洗浄の疑いがあるので、富山県警へ...
読者限定
大阪府泉南市に、学校や市教委から独立した相談機関を設置。3年前に自殺し...
サポートメンバー限定
両親から虐待を受けたサバイバー女性が4月から精神保健福祉士として就職。...
サポートメンバー限定
神奈川県小田原市の学校で性暴力被害?相談を受けた団体がこども家庭庁と文...